フリーランスエンジニアになるために

給料が良くなる、自分のタイミングで働ける。
フリーランスエンジニアを目指す人も多いでしょう。
しかし、メリットもあればデメリットももちろんあり、会社勤めの時よりも経済的に厳しくなるケースもあります。
では、どのようにすればデメリットを回避し、成功できるのか紹介していきます。

収入が上がる

まずメリットですが、収入があがります。
その理由としましては、商流が浅くなるからです。
商流が浅くなるというのは、請負元から近くで業務を依頼されるということなので、その分報酬が高くなります。
会社勤めでSEの場合ですと、多重に下請けを経由することも珍しくないので、報酬が低くなります。
また、企業からすれば会社を存続させていかなければなりません。
例えば、ケガや病気で働けなくなった社員がいた場合、その分会社としての利益は落ちます。
そこで利益がなくなって倒産してしまっては意味がないので、社員の出した利益から会社の成長や貯蓄に回します。
そのため、同じ作業内容でもフリーで働いているエンジニアの方が収入が多くなるのです。
ではどの程度、収入が上がるのでしょうか。
残念ながら、公的機関などの正確な統計データは存在しませんが、大手転職エージェントが公表している数値では、大体2倍に増えています。
年収が上がるだけでも非常に魅力的ですが、それだけではありません。

自身で案件を選べるのでキャリアアップがしすい

自身で案件を選べるのでキャリアアップがしすいという点もあります。
既にエンジニアの方なら経験があるかもしれませんが、まったく興味がない案件に数年参画させられて、自分の描いたキャリアを築くことができなくなるケースは少なくありません。
会社なので、利益を生まない人をいつまでも待機させておくわけにはいかないので、ある意味当然ではあります。
しかし、自分はスキルがないと思っていても、実は高く評価されるということもあるので、フリーで自由に案件を選べばコンサルやプロジェクトマネージャーなどの道へキャリアアップすることも可能です。
可能性を広げられるという点でも自分で案件を選べるというのは大きなメリットです。

事業に関連した出費を経費として計上することが可能

さらに、フリーランスエンジニアは個人事業主なので、事業に関連した出費を経費として計上することが可能です。
例えば勉強用の書籍は経費になりますし、仕事付き合いでの飲み会代も商談として経費になります。

収入が上がっても不安定になる可能性がある

そして当然、デメリットもあります。
まず、収入が上がっても不安定になる可能性があります。
社会の状況や業界の流行によって求められる技術が変わってくるので、案件に参画していなければ、収入はゼロです。

営業活動も自分で行う必要がある

また、案件を自由に選べますが、営業活動も自分で行う必要があります。
今までは会社の営業担当が行っていた内容を今度は自分自身で行わなければなりません。
案件ごとにスキルシートを書いたり、面談のために企業へ足を運んだりと、実務以外での労力が必要となります。
この営業活動を怠ると、理不尽な要求をするようなクライアントにあたることもあり、実務内容と収入が釣り合わないということになってしまします。
税金の支払いももちろん自身で支払わなければなりません。
節税できる可能性もありますが、作業としては今まで行っていないことをやらなければならないのです。

福利厚生が一切ない

そして、最後に福利厚生が一切ありません。
福利厚生と聞くと手当などを想像するかもしれませんが、例えば有給が存在しないので、体調不良で仕事を休んだ場合は、そのまま収入が減ってしまいます。

エージェントから案件を紹介してもらう

では、デメリットをなるべく抑える方法はないのでしょうか。
簡単なのはエージェントを利用することです。
エージェントから案件を紹介してもらい、自身は実務に注力できます。
また、案件が途切れないように紹介してもらえるのと、エージェントを介しているので、支払がないというようなこともありません。
複数のエージェントに登録してもまったく問題ありませんし、無料で利用できるのでデメリットは少ないです。
ただし、エージェントにはマージンを払わなければなりません。
大体報酬の1割~2割程度が相場です。
もちろん登録するだけして、利用しなければ費用は発生しないので、とりあえず登録するのも良いでしょう。

質の良い案件をどれだけ探せるのかが重要

ここまでのメリットとデメリットを比較していますが、結局のところ、質の良い案件をどれだけ探せるのかが重要になってきます。
会社の営業力、コネクションが強い企業にお勤めであれば、福利厚生もあるので、フリーになるメリットはそこまでありません。
しかし、自社の営業力が低いと感じたら、検討してみるのもひとつだと思います。
フリーランスエンジニアを目指すには、まず実務経験を最低でも2年間は積みましょう。
いくらエージェントでもまったくの未経験のエンジニアには紹介できる案件はほとんどありません。

まとめ

もし、今IT業界に勤めていないのであれば、プログラミングスクールを利用するのも手です。
スクールで技術を学び、フリーになる方もいます。
実際、スクールの教師はフリーで働いているエンジニアが大半なので、フリーになった時の話も聞けるかもしれません。
興味がある方はまずはメリット、デメリットを比較して、自身の最善の道を選んでください。

最終更新日 2025年4月25日


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: